本記事ではこんな方へ書いています
”これからブログを始めたい”
”なぜか広告収入が増えない”
”どんな記事を書けば良いか分からない”
当てはまらない方は、既にセールスライティングの重要性を理解されていると思いますので読み飛ばして頂いて大丈夫です。

セールスライティングって
難しいんじゃない?
本記事を読んで頂ければ、必要な”型”を知ることができます。”型”があれば、ブログ記事を書くスピードが速くなり、読者の心を動かし収益化に繋がる可能性があります。
あなたの時間を5分下さい
基本部分をお伝えできます。
まず、改めて自己紹介させて頂きます。


サイト管理者の”まるふじ”です。
会社員として15年以上、お客様に対して
商品セールス・販売販促作成をしてきました。
セールスライティングはペルソナが重要です。
お客様に響かない商品は売れません。
私はセールスに関わる仕事を15年以上経験があります。どうすればお客様の心を動かし購買に繋がるかを理解しています。知識×実践で培った内容となりますので、下記ご参考下さい。
売れる型を使うメリット
・収益が上がる
・記事の時短になる
・読者の満足に繋がる
白紙の状態から絵を完成させるよりも
塗り絵のように色を塗るだけだと早くて綺麗に仕上がります。
ブログの場合、決まった”型”通りに記事を書くだけ。構成を悩まずに仕上げれます。
売れる型を使うデメリット
私の中でデメリットが思い浮かびません。更に『セールスラィテング デメリット』で検索しましたが出てきません。
ブログおススメの型
集客ページ
■AIDMA
➡商品紹介
■BEAFの法則
➡ランキングページ
キラーページ
■AIDCAS
➡満足に繋がる消費
■新・PASONA
➡不安や悩み解消
様々な型の中で、私のおススメはこちら。
集客ページで興味を引きキラーページへ誘導。
ペルソナに応じて2種類使い分けを行います。



英語頭文字
・・・なんだか難しそう
そんな事はありません。言葉の意味を覚える必要はありません。型にそって文章をあてはめていくだけ。使い続ける事で自然と身につくことができるでしょう。
セールスライティングとは?
商品を売る事を目的とした技術です。
STEP❶購買心理を刺激
↓
STEP❷意思決定・購買
↓
STEP❸購買者が満足
ここだけ読むと、怪しい話に見えますがそんな事はありません。STEP❸が重要で、販売側も購入側もどちらもWin-Winになれるようにセールスライティングを使いましょう。
悪用厳禁です。



(道端で拾った綺麗な)
運気が上がる石を無料で1個
プレゼント
追加で購入で・・・



お・・・これは・・・!!
極端な例ですが、心を動かすキーワード”無料”を使いました。無料という言葉、ついつい心が動いちゃうのは私だけでしょうか。
セールスライティングの型
よく使う型をご紹介します。
記事を書くときはこれに沿って文章をあてはめましょう。
AIDMAの法則
定番:消費者が商品を知ってから購買するまでのプロセス
・Attention:認知
・Interest:興味
・Desire:欲しいと感じる
・Memory:記憶する
・Action:購入する
AIDCASの法則
心理に沿って消費者の「満足」へつなげる
・Attention:注意・注目
・Interest:興味関心
・Desire:欲求
・Conviction:確信
・Action:行動(購入など)
・Satisfaction:満足
新・PASONAの法則
マイナス欲求から消費者の「行動」を促す
・Problem:問題提起
・Affintiy:親近感
・Solution:解決策
・Offer:提案
・Narrow down:絞り込み
・Action:行動
コピーライティング事例
魔法の言葉”無料”
下記、参考にリンクを貼っています。
ココナラ
無料という言葉に動かされますね。
FXを始めるなら【DMM FX】!
知名度が高いので貼ってます。
どちらも無料という”キーワード”が入っています。心が動いてしまう魔法の言葉だと思います。
BEAFの法則
商品を良さを知って欲しい時に使います。
・Benefit:商品で得られるメリット
・Evidence:論拠・証拠
・Advantage:競合比較・優位性
・Feature:特徴
企業サイトでもよく使われています。
ロリポップ!
私はこれで心が動き、登録しました。
A8.net
私はこれを見て登録しました。
A8.netの構成解説をすると
メリット→収入
根拠 →満足度No.1
優位性 →業界最大級
特徴 →選ばれる理由
私は色々な企業サイトを訪問して、心に響くキャッチコピーを参考にさせて頂いています。
纏め:悩んだら型を使おう
ペルソナで型を使い分け
集客ページ
■AIDMA
➡商品紹介
■BEAFの法則
➡ランキングページ
キラーページ
■AIDCAS
➡満足に繋がる消費
■新・PASONA
➡不安や悩み解消
なぜ使うのか?
・収益が上がる
・記事の時短になる
・読者の満足に繋がる
良いものは、真似をする
0から作り上げるのは大変。でもコピーはダメ!
自身の知識・経験・行動を盛り込む。
良い情報を、発信する
自身が体験した事だから、悩みを解決できるかもしれない。満足に繋がるかもしれない。
相手の心を動かす型
長い歴史の中で、確立されてきた成功の”型”を使わない理由はありません。
私の場合、ブログ収益化をする為に誰も考えたことのない奇抜なアイデアを狙うより、人生の先輩方が導き出した”型”を使い成功させたいという考えです。そして、自身の幸せだけでなく、関わる人と共に人生が豊かになれれば良いと思います。
以上、お読み頂きありがとうございます。
コメント